記紀(12) - 日留山氏 ― [日本の歴史]
イザナギの命が実在された、証明材料は数多くあったのである。既にいくつかは述べた。
イザナギの命の妻が亡くなられて、祭られた所が、出雲と伯耆の、国境いの、比婆山と古事記に書かれていた。
この場所には、国土地理院の地図に比婆山神社が載せてある。(安来市の南2キロ)
イザナミの命は夫に先立たれ、もがりにされた所が、御墓原である。先に述べた鬼住山の西隣りの公言である。
ここでこの付近の地名について、道草を許して欲しい。
御墓原の地名位、変った地名があるだろうか。御の字がつくことは、高貴の人の墓所である。
御墓原の東南に御机の地名がある。御机とは、神社の神前に、ごちそうを飾る、机のことだろう。
イザナミの命は、古事記で、黄泉国にもがりにされたと書かれている。
夜見国と語り部が発音したのに、太安萬呂が「黄泉」とわざわざ、音標でない漢字を使用したものと考えられる。
第13話 建国の日は正しかった 98ページ より 引用
96~97ページは、1:50000 米子 の地図が、二面挿入されていますが、省略します。
日留山氏が気になられた地名が、楕円形で囲まれています。
96ページでは、宗像 大袋 下安曇 上安曇 三崎 諸木 旧天津村 手間山 高姫
絹屋 倭 旧大国村 音内谷
97ページには、 越敷野 音墓原 鬼住山
私からの一言
出来るだけ、古い地図ですと、古い地名が掲載されていますので、米子の地図を手に入れて、地名を眺めてください。
今日は 2回目の投稿に成りました。
同時に、、私の体調のことを書いていますが、どうやら、狭心症という病気は、治らないのと、死ぬ可能性が強いことが判ってきました。
現在、日留山氏の本を無断に、転載して、私の歴史感を書いています。
と云うことは、まだ、12冊は残っています。 出来れば、素晴らしい考え方ですので、すべて、お伝えしたい気持ちでいっぱいです。
そこで、命のほうは、神さんが決められることですので、書いていますブログの回数を不定期に、増やそうと思っています。
つづけて、読んで頂ければ嬉しいです。
イザナギの命の妻が亡くなられて、祭られた所が、出雲と伯耆の、国境いの、比婆山と古事記に書かれていた。
この場所には、国土地理院の地図に比婆山神社が載せてある。(安来市の南2キロ)
イザナミの命は夫に先立たれ、もがりにされた所が、御墓原である。先に述べた鬼住山の西隣りの公言である。
ここでこの付近の地名について、道草を許して欲しい。
御墓原の地名位、変った地名があるだろうか。御の字がつくことは、高貴の人の墓所である。
御墓原の東南に御机の地名がある。御机とは、神社の神前に、ごちそうを飾る、机のことだろう。
イザナミの命は、古事記で、黄泉国にもがりにされたと書かれている。
夜見国と語り部が発音したのに、太安萬呂が「黄泉」とわざわざ、音標でない漢字を使用したものと考えられる。
第13話 建国の日は正しかった 98ページ より 引用
96~97ページは、1:50000 米子 の地図が、二面挿入されていますが、省略します。
日留山氏が気になられた地名が、楕円形で囲まれています。
96ページでは、宗像 大袋 下安曇 上安曇 三崎 諸木 旧天津村 手間山 高姫
絹屋 倭 旧大国村 音内谷
97ページには、 越敷野 音墓原 鬼住山
私からの一言
出来るだけ、古い地図ですと、古い地名が掲載されていますので、米子の地図を手に入れて、地名を眺めてください。
今日は 2回目の投稿に成りました。
同時に、、私の体調のことを書いていますが、どうやら、狭心症という病気は、治らないのと、死ぬ可能性が強いことが判ってきました。
現在、日留山氏の本を無断に、転載して、私の歴史感を書いています。
と云うことは、まだ、12冊は残っています。 出来れば、素晴らしい考え方ですので、すべて、お伝えしたい気持ちでいっぱいです。
そこで、命のほうは、神さんが決められることですので、書いていますブログの回数を不定期に、増やそうと思っています。
つづけて、読んで頂ければ嬉しいです。
記紀(11) - 日留山氏 ― [日本の歴史]
八上姫にプロポーズに、出掛けた時、80人もの神が、玄莵の人を、海水をあびる様に欺いたのである。
とから80人の神の荷物まで持たされた大国主命が、玄莵の人を正しい治療法を教えて助けたと書かれている。
古事記の様な正史に、なぜ一見正史には、不要と思われることを、書いた真意を考えることである。
80人もの神は、玄莵の人にとっても、大国主命に取っても、敵だと暗示させたかったためではないか。
鬼住山の西隣りが、御墓原である。墓の地名に御までつけられた、不思議な地名だと、考えることだ。
これが古事記に出てくる、黄泉国だ。語り部は「ヨミノクニ」としゃべった筈だ。「夜見国」が本来の文字の筈である。
ここは高天原のあつたヒルゼンから、夜でも浮かび上って見える、高原である。
古代のこの周辺の地名は、地形を形容詞を付けて呼ばれていることが多い。
第13話 建国の日は正しかった 95ページ より 引用
私からの一言----
このページは、日留山氏が書かれたページですが、
①「80人もの神」は、80になにか、意味があるのでしょう。以下、10行使って説明を加えておられます。
②鬼住山の西隣りが、御墓原である。墓の地名に御までつけられた、不思議な地名だと、考えることだ。
鬼住山という山の名前から推察すると、やはり、鬼が住んでいたのでしょうね。
鬼—住―山 とは、如何にも、日本人が付けた名前ですね。
その隣りが、「御墓原」ですから、御は、身分の高い人を表すのでしょうか。
「原」はお墓には付けませんが、広いお墓なのでしょう。
「鬼住山の西隣りが、御墓原である」とありますから。実際に、「鬼住山」に行けば解決です。
とから80人の神の荷物まで持たされた大国主命が、玄莵の人を正しい治療法を教えて助けたと書かれている。
古事記の様な正史に、なぜ一見正史には、不要と思われることを、書いた真意を考えることである。
80人もの神は、玄莵の人にとっても、大国主命に取っても、敵だと暗示させたかったためではないか。
鬼住山の西隣りが、御墓原である。墓の地名に御までつけられた、不思議な地名だと、考えることだ。
これが古事記に出てくる、黄泉国だ。語り部は「ヨミノクニ」としゃべった筈だ。「夜見国」が本来の文字の筈である。
ここは高天原のあつたヒルゼンから、夜でも浮かび上って見える、高原である。
古代のこの周辺の地名は、地形を形容詞を付けて呼ばれていることが多い。
第13話 建国の日は正しかった 95ページ より 引用
私からの一言----
このページは、日留山氏が書かれたページですが、
①「80人もの神」は、80になにか、意味があるのでしょう。以下、10行使って説明を加えておられます。
②鬼住山の西隣りが、御墓原である。墓の地名に御までつけられた、不思議な地名だと、考えることだ。
鬼住山という山の名前から推察すると、やはり、鬼が住んでいたのでしょうね。
鬼—住―山 とは、如何にも、日本人が付けた名前ですね。
その隣りが、「御墓原」ですから、御は、身分の高い人を表すのでしょうか。
「原」はお墓には付けませんが、広いお墓なのでしょう。
「鬼住山の西隣りが、御墓原である」とありますから。実際に、「鬼住山」に行けば解決です。